突然ですが、皆さん釣りで悔しい思いをしたのってどんな時ですか??
私が釣りをしていて一番悔しいと思うのは、ボウズでも大物をバラした時でもなく、魚を掛けてからラインの結束が抜けてしまった時。
僕はまだまだ初心者の頃、1回だけあります!
残念ながら魚の姿は見えませんでしたが、竿をのされラインをガンガンに出されてラインの結束部分から抜けてしまった経験が…
今にして思えば魚の走り方からして良いサイズのブリではなかったかと思いますが、この時は本当に自分の未熟さを痛感しました。
それから結束を自分なりにネットやユーチューブの情報を漁り、色んな結束を色んな結束器を買いあさり、実際に試してみました。
電車結びは簡単だけど、結束強度が気になるし、PRノットは結束強度が高いけど結び目のコブが大きくなってしまってキャストする時にガイドに干渉してしまう…
ショアからの釣りが中心なので、今ではガイドの干渉も考慮して結局FGノットオンリーです!
FGノットを組むために、色んな結束補助器具を使ってみましたが、今回は皆さんに自信をもって結束強度が高くコブが小さいFGノットを早く、正確に組める器具を紹介します!
スポンサーリンク
細目のPEラインにおススメ【第一精工ノットアシスト2.0】
posted with カエレバ
僕はPE2号までの磯スズキは【第一精工ノットアシスト2.0】を使用しています。
かなり簡単にFGノットを組む事ができる上に、非常にコンパクトなのでタックルボックスの中に必ず入れてます!
メーカー推奨の対応ライン号数はもっと太くなっていますが、リーダーにPEラインを編み込んでいくイメージなので、PE2号より太くなるとどうしても編み込みに対するテンションが弱い感じがします。
実際こちらの商品で結束したラインだと、根がかりをした時に根掛かりを外そうとしていると結び目から抜ける事があります。
デメリットを書きましたが、根が掛かりした細いPEラインを強い力で強引に引っ張った時に抜けるので、通常釣れるサイズの魚であれば十分な強度が出せていると思います!
第一精工ノットアシスト2.0を使用したおススメの釣り
【エギング】
PEライン0.4~1.2号
リーダー1.5~3号(6~12lb)
【磯スズキ】
PEライン1.5~2.5号
リーダー3~7号(12~25lb)
メリット
・コンパクトで持ち運びに便利。
・ワンタッチでラインを固定する事ができるのでラインがずれにくい。
デメリット
・引っ張る力が弱くテンションがかけにくい。
太めのPEラインにおススメ【ギアラボ ezノッター】
posted with カエレバ
ジギングは【ギアラボ ezノッター】を使用してます。
かなり高い結束強度を出す事ができ、結び目から抜ける事はまずないです。
こちらの商品【ギアラボ ezノッターライト】という商品も発売していますが、細いPEラインの結束強度、携帯性も考慮すると先に紹介した【第一精工ノットアシスト2.0】で十分だと思います!
ギアラボ ezノッターを使用したおススメの釣り
【青物ジギング】
PEライン3~5号
リーダー12~30号(40~100lb)
メリット
・かなり強めのテンションで編み込んでいくので、とにかく結束強度が高い!
デメリット
・折り畳んだりできないので、持ち運ぶのにかさばってしまう。
・テンションが強すぎて結束中にラインが切れてしまう事がある。
まとめ
今回はラインの結束器をインプレしてみましたが、初心者の方こそ是非使ってみてください!
実際の使い方は本記事で触れませんでしたが、各メーカーのHPに動画付きで紹介されている
のでどちらも慣れれば暗い磯でも5分以内に簡単にFGノットを組む事ができます。
大物は初心者、上級者関係なく突然来ます!
そんな時に悔しい思いをしない為にも是非使ってみて下さい。
もう手放せなくなってしまう事請け合いです(笑)
おまけ
FGノットでラインどおしを編み込んでラインをカットしたあと、すっぽ抜け防止にライターにライターで炙ってコブを作ると思いますが、ラインに火を近づけすぎて本線のPEラインから切れてしまう事がありますが、こちらの商品を使うと簡単にキレイなコブを作る事ができます。
ライターって意外とガスが残っていても、磯際だと風が強かったりして意外と火がつきにくかったりします。
そんな時におススメしたいのがこちら【バークレー ミニホット ワイヤーラインカッター】。
posted with カエレバ
電熱線でラインをカットするので、風がいくら強くても関係なくラインぎりぎりでコブが作れます。
ライターがあれば何とかなり、なくてもいい商品ですが僕は確実にノットを組むためにもはや手放せない商品になってます!
スポンサーリンク