「大きさに鳥肌が…」国内最大か!?巨大ヒラマサ釣れる!
今日の新聞にかなり気になる見出しが出ていたので詳しく読んでみると、お隣の島根県、隠岐の島で国内最大になる158cmのヒラマサが釣れたそう!!
なんとも豪快で夢のある話ですね!
僕も久しぶりにヒラマサを狙って見たくなってしまいました!
釣れるかは別の話ですが…
それでは今回は長尾鼻の気になる6月の釣果情報です♪
青物
冒頭で豪快な話題に触れましたが、残念な事に長尾鼻ではヒラマサ・ハマチ・サゴシ、一般的に青物と呼ばれるフィッシュイーターたちは全く釣れてません。
エサ釣り・プラッキング・ジギング全てダメです…
ナブラもほとんど見ないので、恐らくまだ回遊してきてないと思います。
運がいい方はヒラメ・ホウボウなんかを釣ってますが、今シーズンはまだ青物の顔は拝めてません。
夏泊の定置網には60cm前後のサゴシが入り始めたので、そろそろサゴシはワンチャン可能性あるかもしれません。
また波が高ければスズキは可能性があるので狙って見てもいいかもしれませんね。
夏場のスズキは旨いですよ♪
アオリイカ
今年は昨年より早い時期から数も釣れていますが、大きいサイズが少ないような気がするのは僕だけでしょうか???
6月に入り日中姿が見えるとこまで接岸し始めたので、この時期は回遊するイカを狙い打つより足を使ってランガンする方が釣果が伸ばせると思います!

白イカ
釣れる数は1~10杯程度と少ないですが、時折30~40cmの良型が混じってます。
今年は船の釣果もイマイチっぽいので、こんなものかもしれません。
小型、中型のスルメイカが増えてきたのでエサ釣りで狙う方は少し多めにエサを持っていった方がいいかもしれません。

グレ
グレは30cm以下がほとんどですが今シーズンも梅雨グレが釣れ始めました。
同じ長尾鼻でも釣行場所でアベレージサイズが変わってくるので、管理人さんに最新の釣果情報を聞いてポイント選びをする事をおススメします。
やはり正面の方が大型な傾向にある気がします。
今の時期、エサ取りが少ないので釣りやすいですが、グレ自身の食いも浅いため感度の高いウキがおススメです。

チヌ
ノッコミは終了ですが、チヌはよく釣れています。
また今シーズンはチヌを狙っていて、外道としてコブダイ・アイナメもよく釣れています。
チヌを専門に狙うなら水深が浅く駆け上がりの絡んだ浪瀧方面が好釣果が期待できます。

アジ
夕マズメにポツポツ釣れますが、春先よりサイズダウンし数も少なくなってしまいました…
ようやく各漁港での釣果が上がり始めたようなので、本格的にアジを狙うのであればそろそろ漁港の方がいいのかもしれません。

根魚
今年はメバルが数・サイズともに好調です。
アコウの姿もチラホラ見えるようになりました。
また私のまわりではアイナメが例年よりよく釣れてます。
カサゴは年々数は少なく、サイズも小さくなっていってるので小さいサイズは是非リリースしてあげて下さい。

まとめ
夏泊の定置網も4月頭には一日数匹入っていたヒラマサ・ハマチもGW前には見なくなってしまいました。
昔は釣れないと言っても、不意の一発がありタイミングが良ければ釣れる事がありましたがここ1~2年は不意の一発もなくなってしまいました…
外洋を回遊する青物を怖がって漁港に逃げ込んでくるアジが釣れ始めたら青物も期待できるようになります!
まずは各漁港でアジが釣れているかチェックしてみてはいかがでしょう!?
長尾鼻の各釣り場はこちら↓


