DMで長尾鼻の釣果を聞かれる事が多くなってきたので、長尾鼻が最近どんな感じの釣果なのかアップしておきます!
今から釣行を計画される方の参考になれば幸いです♪
青物
今年はヒラマサが全然来てない様で全く釣れてません。
ヒラマサに関してはハズレ年かもしれません(´°ω°)チーン

ツバス・ハマチが通るタイミングがあり、一瞬釣れる時間があります。
沖ではちょくちょくナブラが出始めているので、もうちょっとすれば青物ももっと寄ってきてくれるんじゃないかと思ってます。
アオリイカ
1グループで1~2杯程度がアベレージな感じです。
昨年と比較するとやや不調なイメージです(-_-)

根魚
25cm前後のアコウがたま~に釣れてますが、まだこの時期は数が少ないですね…
夜にメバルがポツポツ、日中はカサゴは数釣りができます♪
根魚は20cmあればキープサイズですが全体的にサイズが小さいです。
あまりにも小さいヤツは是非リリースしてあげてください( ̄人 ̄)
白いか
エサ釣りで多い人が10杯程度。

サイズは20cm~40cm程度ですが、全体的にサイズは小さくなってきていて大型白いかはシーズン終盤な感じです。
外道で5~20cm程のシマメイカが結構釣れます。
個人的にはシマメイカも結構好きですなので大歓迎ですがヽ(・∀・)ノ
アジ
相変わらず日中は全く釣れてません…

夜釣れていたアジも殆ど釣れなくなってしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)
各漁港で豆アジが釣れ始めてますので、アジを狙うなら漁港の方がおススメです!
グレ
30cm前後がようやく梅雨グレが釣れ始めていてグレに関しては例年通りの釣果ですが、サバの子供(3~10cmくらい)が大量に寄ってきていてなかなか釣り辛いです。
まとめ
今年は全体的にイマイチな印象ですが、そんな中6月に入りようやく釣果が少し上向いてきているように感じます。
定期的に夏泊漁港の定置網もチェックしてますが、トビウオ・アジが中心で青物はほとんど入ってませんΣ( ̄ロ ̄lll)
でもベイトが近くまで来ているので、もう少しすれば青物も釣れ始めるのではないかと思ってます!
これから長尾鼻に釣りに出かける方は本記事を是非参考にしてみて下さい!