釣り

2021年10月の釣果【鳥取県長尾鼻】

夏が終わってからずっと居着いている小物(マルアジ・イシダイの子供・チャリコetc…)のせいで、ろくな釣果に恵まれなかった9月。

気温が落ち海もいい感じに荒れはじめた10月の釣果報告です!

 

 

青物

残念ながら今年の長尾鼻はヒラマサのハズレ年でした(´°ω°)チーン

そんな中、ようやくサゴシ・ハマチが比較的安定して釣れるようになってきました!

サゴシ・ハマチともに例年よりサイズが小さく、40cm程度ですが運が良い方は爆釣も期待できます╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

また今シーズンはレアキャラとして、シイラやヨコワの釣果も時々耳にしますので、ルアーマンの方は是非頑張ってみてください!

 

スズキ

スズキもそんなに数がいません…

今の時期のスズキは同じ場所で30分ほど狙ってみていなかったら別のターゲットに切り変えていった方が無難だと思います。

個人的にヒラスズキはセイゴクラスしか釣れず悔しい思いをしています(´·ω·`)

 

アジ

日中は場所によって5~10cmほどのアオアジが居着いてしまっていて、フカセ釣りをしているとアッという間に寄って来てしまうとんでもなく邪魔なヤツがいますヽ(`Д´)ノ

逆にルアーマンは、このアオアジが散ってしまうタイミングは青物がまわって来てますのでチャンスだと思ってください!

マアジは日中ほぼ釣る事ができないですが、夜間になると20~30cm程度のヤツが近くに寄ってきてます。※アジがまわってくる場所はその日によって変わります。

 

根魚

カサゴは海が荒れる日が多くなってきたので釣りにくくなってきましたが釣れなくはないです。

アコウはワーム・バイブレーションなんかでスローに狙うとまだ釣れますが、さすがにシーズン終盤だと思います。

 

イカ

シロイカは完全に終了し、今の時期狙えるのはアオリイカです。

今年は新子の当たり年でしたv( ̄ー ̄)v

10月中盤すぎると海が荒れ、青物がまわってきてしまったので一気に数が減ってしまいました。

残念ながら今年のアオリはこのまま終了かもしれません。

 

グレ

エサ取りも少なくなり数は出るようになりましたが、なかなか30cmを超えるヤツはお目にかかれません。

長尾鼻の今の時期30cmオーバーが釣れたらお見事です( ̄ー ̄)bグッ!

 

チヌ

今年はよく釣れるチヌのアタリ年っぽく、よく釣れてます!

特にマズメ時には1ヒロ矢引くらいのかなり朝場で食ってくる事がよくあります。

まだ脂が乗りきっていない印象ですが、あと1か月もすれば美味しくなってくれると期待してます(* ̄¬ ̄)

 

まとめ

9月から小魚が居着きジャマをしていましたが、海が荒れる日が多くなったおかげで強制的に沖に追いやられた小をベイトに青物が付き始めた感じです。

長尾鼻でも1年を通してピークの時期になってきましたが、例年この時期海が荒れ予期せぬ一発の大波が来ますので、決してムリはせず安全第一で釣りを楽しんでください!

長尾鼻において事故の危険性11月22日(日)長尾鼻で転落事故が発生しました。 幸い今回転落された方は救助され助かっております。 40~50分ほど海水に...

 

ABOUT ME
hutch
どうも釣りが大好きなハッチです! 外で遊ぶアウトドア全般好きですが、特に釣りには時間もお金も随分つぎ込んでしまっています(-_-;) 普段は鳥取県の長尾鼻をメインフィールドにショアジギング・エギング・アジング・カゴ釣り・フカセ釣りと何でも手を出すという節操のない釣り方をしています。 釣りのゲーム性より魚を食べたいんですね! このブログでは自身の釣果情報や釣りグッズなどの情報発信をしていきますので宜しくお願いします!
こちらの記事もおすすめ!