釣り

鳥取県 長尾鼻ポイント紹介【東側】〜【正面】

今回は長尾鼻の東側から正面『三ツ石』~『大石中』までのポイント紹介です。

鳥取の特に冬場は北西の風が強く思うように釣りができないんですが、長尾鼻の東側は割と北西の風が強くなっても竿をだす事ができます。

本当は細かく全てのポイントを紹介できればいいんですが、今回は初めて長尾鼻で釣りをされる方も比較的釣りのしやすいポイントだけの紹介になります。

駐車場入り口の右側の階段を降りていきます!

 

舗装された道を降りきると…

岩場まで降りてくると左右にいけるんですが、海に向かって東側が『三ツ石』方面。

 

西側が『高座』、『亀石』方面。

 

それでは東側から順に紹介していきます!

三ツ石~高座

三ツ石(ミツイシ)

階段を降りて東側の赤丸が『三ツ石』。

 

釣り座の上まで行くとこんな感じ。

赤丸のポイントで竿を出す事ができます。

 

こちらが『三ツ石湾洞』。

春は三ツ石から湾洞の表層にミノーを通すと、スズキが釣れますが黄丸の部分は瀬があり、水深5m程で根がかりしてしまいます。

 

高座(タカザ)

右側の赤丸が『観音様』。

真ん中が『高座』。

波がない時は『高座』の海側から回り込んで、さらに下に降りる事が出来ます。

秋になるとアオリイカ、グレが良く釣れるポイントです。

補足:西風〜北西の風が強くても釣りをする事ができます。

こちらが『高座詰』。

『高座詰』に降りるには滑りやすい岩を通らないといけないので注意が必要です!

エサ釣りではグレ、チヌが良く釣れます。

ルアー釣りは、後ろの岩が邪魔でキャストしにくいです。

 

亀石~大石

避難小屋の横を通って黄色のラインの内側をそのまま進んでいくと、亀石に出ます。

 

黄色のラインの外側は結構高さがあるので高所恐怖症の方は怖いかも…

 

こんな感じの断崖絶壁。

 

亀石(カメイシ)

この下が『亀石本場』ですが、撮影した日くらい波が強いと釣り場い立つのがやっとになります。

波が高い日でも足場の高い位置で釣りをする事ができ、赤丸の部分で竿を出す事が出来ます。

冬場はスズキの釣れる好ポイントですが、海面からの高さが6m~7m程あるのでタモも届かず、魚を抜き上げるのに引き波もあって取り込みするのに苦労させられます。

 

池尻(イケジリ)

この水が海に流れ出している画像の右側部分が『池尻』。

この『池尻』から『大石東』までのポイントは波が這い上がりやすく非常に危険なポイントなので、波の高い時は要注意です!!

補足:亀石〜引廻までのポイントは波が高くても足場の高い場所から竿が出せますが、魚の取込みで下まで降りない様にして下さい!

取込みの時に波にさらわれてしまいます!

 

引廻(ヒキマワシ)

『引廻西』が長尾鼻の一番先端になっていて西からの潮と東側の潮がぶつかるポイントで、長尾鼻で釣れる魚種すべて釣れると思ってもらって間違いないです。

夏場はジグでヒラマサ、秋にはルアーでサゴシ、冬場は真鯛、ハマチ、サワラが狙えます。

エサ釣りでもグレ、チヌ、真鯛の実績が非常に高いポイントです。

 

大石(オオイシ)

こちらが『大石東』。

底はドン深の砂地になってますので波が低ければ取込みのしやすいポイントです。

 

小さくて見えづらいですが、真ん中で釣りをされている方がいるあたりが『大石中』。

大体波が2m以下だと釣りができます。

隣にある『大石西』から西側の海底は岩礁帯になっていて、この『大石中』から砂地が広がっているのでジグで青物を狙うのに最適です。

ちなみに写真に写っている釣り人は樽カゴで真鯛を狙われてます。

補足:初めてルアーで青物を狙うなら大石がオススメ。

まとめ

長尾鼻の東側〜正面のポイントを簡単にまとめてみました。

今回紹介したポイントは5〜10mも投げれば底は砂地でエサ釣りでもジギングでも比較的根掛りする事なく、初心者の方でも釣りがしやすいと思います。

皆さんも是非挑戦してみて下さい!

ABOUT ME
hutch
どうも釣りが大好きなハッチです! 外で遊ぶアウトドア全般好きですが、特に釣りには時間もお金も随分つぎ込んでしまっています(-_-;) 普段は鳥取県の長尾鼻をメインフィールドにショアジギング・エギング・アジング・カゴ釣り・フカセ釣りと何でも手を出すという節操のない釣り方をしています。 釣りのゲーム性より魚を食べたいんですね! このブログでは自身の釣果情報や釣りグッズなどの情報発信をしていきますので宜しくお願いします!
こちらの記事もおすすめ!