釣り

鳥取県長尾鼻ポイント紹介【西側】

長尾鼻西側のポイント紹介です。

浪瀧は歩く距離が長くなりますが、夏泊の県道脇に車を停めてアクセスする事ができます。
※県道脇に車を停めていけば駐車料金はかかりませんが、あくまで自己責任でお願いします。

長尾鼻東側~正面のように断崖絶壁のような場所はありませんが釣り場までの足場が比較的悪く、距離もやや遠目ですが、長尾鼻正面の階段ほど急ではないので体力的には楽かもしれません。

 


浪瀧方面へはトイレと看板のあいだの小道を入っていき…

 


小道を進むとすぐに展望台がでてきます。

展望台からザックリどの釣り座に先行者がいるのかをチェックできますよ。

 

 

 

狼落~チョンボリ

足掛

長尾鼻西側の階段を降り、一番東側にある釣り座が『狼落』です。

それより先はジャンプするか、崖を降りていかないといけない『張切』。


案内図ではそれぞれ名称がついていますが、地元では赤丸のポイント『狼落』~『足掛内場』までをザックリ【足掛】とひとくくりで呼んでいます。

 


『張切』の上から『足掛』を見るとこんな感じです。

『足掛』は波がなければ水面ギリギリの低い場所まで降りる事ができますが、一番下の足場まで降りるとキャストの時に後ろの岩に竿が引っかけてしまう事があるので注意してください。

他のポイントの様に波にさらわれる様な事はないのですが、足場の高い場所でも水しぶきが飛びやすい場所です。

私も波が高い時に頭からずぶ濡れになった事が何度もあります。

海中は正面30m付近から東側にかけてかなり大きな瀬があり、浅い場所では水深3~4mになるので根掛かりに注意して下さい。

以前は海中の瀬に海藻がたくさん生えていて根掛かりしても比較的外す事ができましたが、年々海藻が減ってきてしまい根掛かりすると外せなくなってきてしまいました。

長尾鼻の中では少々テクニカルな釣り場ですが、どんな魚種でも狙えるオールマイティな釣り座です。

 

 

チョンボリ

チョンボリは中ノ島側や、まっすぐ降りると危険なので一旦足掛方面へ回ってから降りる事をおススメします。


波が低ければ下の岩場に乗り釣りをする事ができますが『チョンボリ』は足元の岩が不揃いで長時間釣りをすると非常に疲れます。

波が高くなると、3~4m上の足場で竿を出すことができますが、基本抜き上げになるのでワンランク強めの竿を使う事をおススメします。

個人的にはコウイカ・石鯛の実績が高いです。

 

 

中ノ島

階段を下ってまっすぐ進むと中ノ島にでます。


中ノ島は比較的狭い釣り座なので乗れて2人が目安です。

 


中ノ島より西になると海中は砂地です。中ノ島の正面から東になると岩が混じるような地形になっています。

一人で釣りをしたい時に『中ノ島』に行ったりしますが、そんな時に限ってタモが必要な大物が掛かってしまったりするんです…

 

 

 

浪瀧


浪瀧は3人までなら問題なく釣りができます。

 


赤丸の手前から『浪瀧東』・『浪瀧中』となります。

足場が平なので長尾鼻の中でも3本の指に入るくらい釣りがしやすく、長尾鼻西側では一番人気が高いポイントだと思います。

また足場が良いだけではなく、湾からの払い出しの潮と本流がぶつかっているだけあって魚影が濃いです。

アジ・チヌ・グレ・青物・真鯛・ヒラメなど魚種多彩。

特に春アオリは人気が高く、なかなかこの釣り座に入る事ができなくなります。

『浪瀧』は一年を通して潮だまりの天然プールができています。

気温が高くなく小型~中型程度の魚であれば十分活かしておくことができます。

 

 

 

浪瀧ノ肩~浪瀧の内場


足場のほとんどが傾斜で、あまり釣りやすいポイントではありませんが、湾の潮が払い出す潮の出口にあたる場所です。

 


長尾鼻は足元からドン深になっている所がほとんどですが、『浪瀧ノ肩』~『蚊島内場』までは足元の岩が傾斜しながら海中に続いています。

特にチヌやグレのフカセ釣りが人気で、春先にはカレイの好ポイントにもなります。

ジギングだと、海に向かってまっすぐキャストしようとすると背中に岩場を背負う形になってしまい振りかぶり辛いです。

横を向いて、浪際にルアーを通してスズキを狙うのがおススメです。

※浪瀧の肩と内場の間にある浪瀧のメソは波が後ろから回ってくるので特に注意がして下さい。

 

通湾洞~内クジ飼


水が流れ落ちている場所が『内クジ飼』になります。

 


長尾鼻の西側の付け根にあたる場所です。

夏~初冬にかけては例年アコウがよく釣れますし、一年通してチヌの魚影が濃いポイントです。

 

 

蚊島本場~蚊島内場


浪瀧側の階段を降りていき、一番西側に位置するのが『蚊島』になります。

 


一番遠い場所になるので、あまり人気がありませんがイカの餌釣りなんかでは、他のポイントが釣れてないのに『蚊島』だけ爆釣したりする事があります。

 

 

まとめ

今回は長尾鼻西側の紹介でした!

青物狙いの方には長尾鼻の正面が人気ですが、日本海の本流が一番最初にあたるのは『西側』です。

鳥取の魚釣りがハイシーズンになる秋~初冬にかけては、強い西風が吹く事が多くなるので釣りができない事も多いですが、釣果的には西側も正面とほぼ変わらない釣果が期待できる一級ポイントです!

 

 

長尾鼻正面はこちらから

鳥取県長尾鼻ポイント紹介【正面】長尾鼻正面のポイント紹介です。 正面は僕が知る限り過去最大122cmのヒラマサが釣れたのは今回紹介する正面のポイントです。 ...

 

長尾鼻東側はこちらから

鳥取県 長尾鼻ポイント紹介【東側】〜【正面】今回は長尾鼻の東側から正面『三ツ石』~『大石中』までのポイント紹介です。 鳥取の特に冬場は北西の風が強く思うように釣りができないん...
ABOUT ME
hutch
どうも釣りが大好きなハッチです! 外で遊ぶアウトドア全般好きですが、特に釣りには時間もお金も随分つぎ込んでしまっています(-_-;) 普段は鳥取県の長尾鼻をメインフィールドにショアジギング・エギング・アジング・カゴ釣り・フカセ釣りと何でも手を出すという節操のない釣り方をしています。 釣りのゲーム性より魚を食べたいんですね! このブログでは自身の釣果情報や釣りグッズなどの情報発信をしていきますので宜しくお願いします!
こちらの記事もおすすめ!