
鳥取県東部では一番西になる漁港。
国道9号線の青谷ICと泊ICのちょうど中間にあたり、アクセスが良いとは言えない分、いつ行っても比較的人が少ない漁港です。
アクセス
周辺情報
【トイレ】なし
【自動販売機】有り
【コンビニ】車で10~15分程度
【釣具屋】車で5分程度
山内釣具店
0857-85-0653
※閉まっている事もあるので、電話してから来店する事をおススメします。
東波止
白灯台のある東側の波止。
鳥取県内の漁港にある防波堤は足場が高く危険な所が多いですが、長和瀬漁港の東側の防波堤は比較的足場が低く釣りがしやすいです。
その分波も上がりやすいんですけどね…
波止の外側には足下から3~5m先まで海底に石が沈めてあるので、磯で狙うような魚を釣る事ができます。
イシダイ・サヨリ・カマス・グレ・チヌ・スズキ・秋アオリなんかがおススメです!
長和瀬漁港内

漁港内で釣りをするならサビキ釣りがおススメ。
6月~10月頃まで湾内は場所と時間とわず釣れます!
上記の時期になればどの場所でもそれほど大きく釣果は変わりませんが、あえておススメの場所をあげるとすると、東側の船が3~4隻泊めてあるすぐそば。
また少し足場の高い場所から海面を見て海中の色が少し濃くなり、藻が生えているような場所。
アジが漁港内に居着く様になる6月~10月はヒラメやコチも漁港内まで入ってくるので、釣ったアジで泳がせをしてみるのも面白いですよ♪
また大型のアジを狙うのであれば、漁港内の出入り口にちょこっとだけ突きでた東側のデベソ・西側のデベソ。
東側のデベソの方が水深は深く、季節や潮の流れによって変わりますが約5~7m。
西側のデベソは1.5~3mほど。
朝夕のマズメ時に漁港に出入りするアジを狙い撃ちすると大型のアジが釣れます。
大型のアジは豆アジより早い時期から釣れ始め、毎年3月には入ると大型のアジが期待できるようになります。
西側海岸
夏になれば海水浴もできる海岸。
キスが有望で、沖波止にむかいテトラが沈めてありますのでテトラと並行してキャストするのがおススメです!
国道脇の岩場。
道路沿いに西に延びる岩場にはイシダイ・グレ・チヌ・スズキが居着います。
何か所か、国道から下に降りれる場所がありますので事前にチェックしてみて下さい!
おススメ魚種
ルアー
スズキ
東側波止の外側から、なるべく波止と平行にミノーを投げると突然喰ってきます!
食べて美味しいのは夏ですが、よく釣れるのは11月後半〜12月いっぱいです。
エサ釣り
アジ
決して他の漁港に比べて特別よく釣れるわけではありませんが、釣り人の数が圧倒的に少ないのでよく釣れるポイントが空いてたりしてストレスなく釣りが楽しめます♪
まとめ
前途しましたがお隣の夏泊漁港や泊漁港に比べると比較的釣り人が少ないので良い場所が確保しやすい長和瀬漁港。
地元の方も気さくな方が多く、聞けば何でも教えてくれます。
堤防が低いので海が荒れている時は波がもろに被って釣りになりませんが、穏やかな日はターゲットと場所さえ間違えなければきっと釣れるはず!