釣り

鳥取県釣り場案内【夏泊地磯】

鳥取県の中でも比較的簡単にエントリー可能な【夏泊地磯】の紹介です。

 

夏泊漁港はこちら⬇︎

鳥取県釣り場案内【夏泊漁港】 鳥取市青谷町にある【夏泊漁港】 トイレ・駐車場完備されていて家族連れやカップルにおススメの釣り場です( ̄ー ̄)b 2...

アクセス

 

周辺情報

【トイレ】有り

【自動販売機】有り

【コンビニ】車で5~10分程度

【釣具屋】車で2~3分

山内釣具店

0857-85-0653

※閉まっている事もあるので、電話してから来店する事をおススメします。

地磯

地磯は2つの大きな岩が東と西に突き出していてそれぞれ紹介していきます。

源左衛門(西側)

西側に大きく突き出した岩が源左衛門です。

正面には海面から突き出した岩があり、フカセ釣り等のエサ釣りであれば問題ないかと思いますが、ルアーや遠投する釣り方に不向きです。

また足場も斜めになっている所がほとんどで、それほど良くありませんのでよっぽどの事がない限り東側の『獅子岩』方面の方がおススメです。

源左衛門西側。

秋アオリは意外と穴場。

 

源左衛門東側。

足場は斜めなところばかりで釣りはしにくいです。

 

源左衛門正面。

前の岩が邪魔で遠投できない…

 

獅子岩(東側)

こちらは先端まで行くと地元では『三つ目(ミツメ)』と呼ばれている一枚岩があり、少しジャンプして渡らないといけませんが、この岩にのる事ができます。

『三つ目』からは沖の潮目に向かって投げる事が出来ますので、青物を狙う事ができますし、エサ巻きテーラーを使ったイカ釣りも可能です。

また秋には獅子岩の左右どちらもアオリの実績が高いポイントで、割と日中でも簡単に釣る事ができます。

獅子岩西側。

水深5m程ですが海藻が多く、夏場はアコウ、秋にはアオリが数釣れたりします。

 

獅子岩正面の『三つ目』。

足場は非常に良いですが、波が高い時は要注意です!

 

獅子岩西側。

水深が非常に浅い為、釣りはしにくいですがアオリは意外と釣れます。

 

オススメ魚種

ルアー

サゴシ

通年釣れますが、特に11月~1月は1mを超える大物が狙え、1人20匹以上釣れる事もあります。

ハマチ・ヒラマサ

5月~7月、10月~12月は60cmクラスの数釣りができます。

4月~5月は数は少ないですが大物が釣れることも。

アオリイカ

5月~7月には釣れる数は少ないですが親イカ、9月~11月は子イカの数釣ができます。

エサ釣り

チヌ

通年釣れますが、特に4月~9月は数を釣る事が出来ます。

グレ

10月~12月には尾長もまじります。サイズは40cm位までは釣れます。

 

まとめ

冒頭でも記載しましたが、初心者でも比較的簡単にエントリーできそれなりの獲物を狙う事ができます。

ビギナーの方が防波堤からワンランクアップされる方にはうってつけの場所だと思います。

 

僕がジギングを始めた頃、シーバスロッドでジグをしゃくっていると不意に物凄い引きでひたすら糸をだされて、そのままラインブレイクした事があります。

今にして思えば、スピード感のある走り方で一気に走って行ったので、今思えば良いサイズのヒラマサじゃないかなと思います。

魚釣りを始めてから、こんな強烈な引きは初めてで、足はガクガク。手もプルプル。全身が震えたのを今でも鮮明に覚えてます。

この震えが何なのか今だにわかりませんが、アドレナリンMAXでした。

こんな思いをしてしまっては釣りは止められませんね。笑

 

また長尾鼻の西側に位置し、長尾鼻に比べると比較的水深が5m~10mほどと浅めですが、狙える魚種も豊富で、特にエサ釣りをされる方は水深が浅いので撒き餌が少なくて済むというメリットもあります。

本格的な磯釣りをお手軽に楽しみたい方は是非挑戦してみて下さい!

 

夏泊漁港はこちら⬇︎

鳥取県釣り場案内【夏泊漁港】 鳥取市青谷町にある【夏泊漁港】 トイレ・駐車場完備されていて家族連れやカップルにおススメの釣り場です( ̄ー ̄)b 2...
ABOUT ME
hutch
どうも釣りが大好きなハッチです! 外で遊ぶアウトドア全般好きですが、特に釣りには時間もお金も随分つぎ込んでしまっています(-_-;) 普段は鳥取県の長尾鼻をメインフィールドにショアジギング・エギング・アジング・カゴ釣り・フカセ釣りと何でも手を出すという節操のない釣り方をしています。 釣りのゲーム性より魚を食べたいんですね! このブログでは自身の釣果情報や釣りグッズなどの情報発信をしていきますので宜しくお願いします!
こちらの記事もおすすめ!