釣り

生き餌(ウグイ・アジ)用おススメ活かしバッカン

みなさんサビキ釣りをしていて、釣れた豆アジにヒラメが食いついてきた経験はありませんか?

今回は大型魚を釣るのに小魚をエサにする、泳がせ釣り(飲ませ釣り)のエサとなる小魚を活かしておく、活かしバッカン(キーパーバッカン)のおススメ商品を紹介したいと思います。

釣具メーカー各社がどんなに高性能なルアーをだしたとしても、おそらく生きた餌にはかなわないでしょう。

それくらい生きた餌は強烈です!

そんな高い可能性を秘めた泳がせ釣りで、もっとも重要な生餌(小魚)を活かしておくバッカンのご紹介です。

 

 

 

はじめに

泳がせ釣り(飲ませ釣り)はエサの生餌さえあればすぐに釣りに行ける非常にシンプルな釣りです。

私は家の水槽でウグイを常時10匹前後飼っていて、知人にウグイを常備していると言うと大抵ひかれてしまいます(笑)

 

 

魚の生餌を使った泳がせ釣り(飲ませ釣り)はこんな方におススメ!

ルアーで頑張っても釣れない

僕はルアーでシーバス釣りを始めた頃、いくら川や海に通っても全く釣る事が出来ませんでした。

釣れるどころかアタリすらないのです。

今振り返ると、釣りに行く時間、狙う場所、ルアーの動かし方etc…

たくさんダメな理由があったと思いますが、釣りに行っても行ってもアタリすらないと本当に魚がいるのか疑心暗鬼になってしまいます…

そんな時、生餌を使ってみてください。

よほど季節や場所を間違えなければ高確率で釣れます!

生餌を使った泳がせ釣りで釣果を上げる事ができれば、今後ルアー釣りにいく際の大きなヒントが見つけられるはずです!

 

とにかく大物が釣りたい

ルアーでどんなに頑張っても反応しなかったような大物が泳がせ釣りでは簡単に釣れてしまいます。

私の知人も初めて生餌を使った泳がせ釣りをしたところ、自分のレコードサイズをあっさり更新してしまった友人がいます。

 

気楽に魚釣りがしたい

泳がせ釣りはライトな釣りかハードな釣りか問われれば、釣り方は非常にシンプルでライトな釣りでしょう。

フカセ釣りの様に潮を読んでタナを決めたり撒き餌を打つ必要もなければ、ショアジギングのように何十グラムもあるような鉛の塊をひたすら動かす必要もありません。

針のついたラインに魚を引っかけるだけ。

あとは全てエサの小魚まかせ。

しかし獲物はヘビー級という何とも技術的にも体力的にもコスパの高い釣り方です。

 

 

エサにする魚は比較的なんでもOK

生餌となる小魚1位はアジ、2位はギンペイ(ウグイ)がおススメ。

個人的な感想としてターゲットであるフィッシュイーター達の反応がいいのはイワシ。

続いてアジ、ギンペイ(ウグイ)と続きます。

しかし鰯(イワシ)は漢字のとおり、弱りやすくすぐに死んでしまうので船から現地調達できるのであればいいのですが、ショアからの釣りには向いていません。

そんな訳でエサは現地調達しやすく、比較的弱りにくいアジがおススメです。

しかしアジも確実に釣れるわけではないですし、確保できるかどうか不安な時はギンペイ(ウグイ)を購入するのもアリです。

釣具屋さんで手に入れる事もできますが、魚の生餌はゴカイやシラサエビと違い、管理が難しいため店頭になかったり予約販売のみだったりします。

確実に調達したい時はインターネットでも販売していますので活用してみましょう。

現地での活かし方や使い方によって変わりますが、目安として10匹で半日、20匹で1日程度遊べます

 

 

ターゲットは青物を始めとした大型魚


ヒラマサ・ブリ・サワラ・スズキ・ヒラメ・コチ・真鯛・チヌなど生餌に反応するターゲットは実に様々。

ルアーにスレてしまっているターゲットでも好反応を示してくれます。

また、魚だけでなく比較的難易度の高い春のアオリイカにも効果抜群で”ヤエン釣り”という釣り方も確立されています。

 

魚を弱らせないためのポイント

活かしバッカンを購入する前に、生餌が少しでも元気よく泳いでしっかりアピールしてくれるように、生餌を弱らせないためのポイントを抑えておくことも重要です。

簡単に注意するポイントと、対策をまとめてみましたので是非参考にしてください。

 

水温の上昇を抑える

魚は水温の変化に非常に敏感で、水温が下がる分には比較的耐性がありますが水温が上がってしまうとあっという間に弱ります。水温の上昇を抑えるために一手間かけてみましょう。

 

  • クーラーボックスを使用

クーラーボックスを使用すると水温は上がりにくいです。しかし開け閉めを頻繁に行うと水温が上がってしましますので極力、開け閉めをしないようにしましょう。

 

  • 日光に直接当たらないようにする

バッカンでもクーラーボックスでも直接日光が当たらない日陰に置いておくか、白いタオルなどをかけておくと、比較的温度が上がりにくいです。

 

  • 水を入れ替える

水を入れ替えるだけなので道具いらずで簡単に行えますし、同時に上がってしまった酸素濃度をもとに戻す効果もあります。

 

  • 保冷剤を使う

バッカンにしてもクーラーボックスにしても、時間とともに水温は上がってしまいます。最初から保冷剤を入れるのではなく、水温が上がってきたと感じた時に投入してあげることで水温上昇を抑える事ができます。

 

 

ストレスを与えない

  • 活かす入れ物は可能な限り大きい物に

小さい入れ物に多くの魚を入れてしまうと、酸素不足に陥るだけでなく魚がストレスで早く死んでしまいます。可能な限り大きな入れ物に入れてあげましょう。

 

  • バッカンは四角形より丸形

小魚は群れで泳ぐ習性があり、四角形の入れ物だと泳ぐ方向が定まらず魚同士がぶつかってしまう事で早く弱ってしまいます。大型のバッカンになると必然と四角形になってしまいますが、小型の物は丸形がおススメです。

 

  • バッカン内は明るく

アジは暗い場所だと暴れぶつかってしまう事で早く弱ってしまいます。バッカンの中にケミホタルを1つ入れておくだけで随分おとなしくなります。

 

 

小型

第一精工 活かしバッカン アジバケツ

今迄は違うアジバケツを使用してましたが 車の荷台で海水が溢れるので買い換えました! 活き餌を使う釣りと言えばこのバケツ!! ってぐらい使われてる商品なので何も 問題は無いと思います(^^)

出展:Yahoo!ショッピング

アジの活かしバケツとしてはもはや定番の商品。

シンプルながら非常によく考えられています。バケツの内側にファスナーがついているので外部に水漏れしにくい作りになっている上、ファスナーから滲み出てしまった水も蓋の中心部分が凹状になっているので、中心の小穴からバケツの中に戻るようになっています。

 

タカミヤ 活かしビク

釣ったアジを入れて海に放り込んでおくだけで元気に活きてくれるので、エアー要らずで助かります!
ただ、鰯の鱗は付いたら洗ってもなかなか取れません。。
そもそも鰯はスカリ的なヤツに向いてないんでしょうね。
海から出したり入れたりしてると、結構すぐに弱ってきます。。

出展:amazon

こちらは海中に沈めておくタイプの活かしビク。

活かしておくのが海中なので、海水温度の上昇・酸素濃度を気にする必要がありません。

足元の低い釣り場だと活かしバッカンより活かしビクの方がおススメです。

 

 

中型

MEIHO アジカンサイクロン

少し大きめの小鯵を20匹入れての釣行。
かなり過密気味の印象で、途中何度か蓋を開けて覗くと、魚体から出る粘液で水面がかなり泡立っている…
大丈夫かなと思いつつ10時間経過。
結果は2匹死亡しており、18匹は元気な状態。
結構熾烈な環境と時間だっただけに、この結果には驚いた。
鯵を活かすための専用設計と謳うだけの事はある。
また鯵が暗闇で暴れないようにケミホタルの設置場所が設けられていたりと、よく考えられている。

因みに生餌の鯵以外では以下の結果。

・マハタ約25センチ2匹を活かしで持って帰るため、本製品に入れて約5時間。
入れたときはひっくり返っていたマハタが家に着くと正常で元気な状態まで復活していた。

・真鯛約30センチ、20センチ、10センチの3匹を活かしで持って帰るため、本製品に入れて約2時間。
かなり過密な状態だったが、帰宅後3匹の生存を確認。

出展:amazon

MEIHO独自のサイクロン方式を採用することで驚異の生命維持力を実現。 サイクロン方式で発生した水流が渦を描くように回り、魚が一方向に向くため、たった10Lの容量で25匹程度の小アジを活かすことが可能。という謳い文句につられて購入。

確かに一定方向の水流が出ていて魚同士がぶつかることなく一定方向に向かって泳いでいるので弱りにくいです。

私は20匹のギンペイを入れ釣行にいきましたが、丸1日元気な状態で使用できました。

個人的な感想としては、10cm程度の豆アジなら25匹活かせるかもしれませんが、15~20cm程の丁度いいサイズのアジだと15~20匹くらいが限界ではないかと思います。

 

シマノ フィッシュバッカン

コンパクトなキーパーバッカンが欲しい人には最適。45cmサイズに比べて一回り小さいので扱いやすい。自分はメジャーもロッドホルダーも不要なので、この商品で充分満足です。ハードバッカンではないので最初は形状がシャキッとしないですが、使っているうちに馴染みます。もちろん36cmサイズのバッカンがすっぽり入ります。また上位モデルと比べてデザインがシンプルで好き。

出展:amazon

完全なハードバッカンではなく、折り畳む事ができるセミハードタイプのバッカンです。

セミハードバッカンはシワが取れず気になるという方もいますが、ハードタイプと比較すると軽い・コンパクトになるというようなメリットもあります。

またシマノ社製品で実売価格5000円未満というコスパの良さもおススメポイントです♪

 

ダイワ キーパーバッカン

シマノのキーパーバッカンを購入する予定でしたが、同価格帯でダイワの方が機能的に優れていると思い購入。やはり使いやすいです。肩紐はとれません。

出展:Yahoo!ショッピング

先に紹介したシマノは折りたたむ事の出来るセミハードタイプでしたが、こちらの商品はハードタイプです。

折りたたむ事はできませんが、軽くて丈夫な設計になっています。

シマノ社製と同じような価格帯なので、セミハードタイプかハードタイプでご自身のお好みで選んでみてはいかがでしょう。

 

TURELAX 活かしバッカン

銀平の活かしバッカンとして購入。
悪天候で釣りは中止になってしまいましたが、レビューを。

45cmと大きいサイズなので水もたっぷり入ります。
横に空気ポンプ入れがあり、上にホース穴があるので
長時間活かすのに最適です。

透明なので中の様子がよく見えます。
20cmまでのスケールあり、銀平の大きさを測るのに使えます。

魚の取り出し口は楕円で大きく、スムーズに行えそうです。
魚の出し入れというより、魚を握った手の大きさを参考に
出し入れがスムーズに出来るので、大きめの手の方でも大丈夫。

出展:amazon

初めて活かしバッカンの購入を検討されている方におススメの商品

初心者の方や、初めてバッカンを購入される方は40cmのバッカンの大きさって意外とイメージしにくかったり、実際使ってみるとイメージと合わない事もあるかと思います。

こちらの商品は実売3000円以下(フィッシュグリップ付)というビックリ価格にも関わらず、それなりにしっかりとした作り。

内蓋が透明で中の魚の状態が一目でわかる構造なので、エサの小魚を活かしておくだけでなく、ファミリーフィッシングで釣れた魚を活かしておくと子供が喜ぶ事請け合いです。

初めてのバッカン購入、予備用として購入しておいて損しない商品だと思います。

 

 

大型

シマノ NEXUS フィッシュバッカン

50cmのものを購入し、40cmマキエバッカンやマキエ用品一式、スカリ等をまとめて収納しています。
釣りの最中はゴミの一時保管場所になり、帰るときに再び用具を収納してファスナーを閉めれば、車が魚臭くなるのを(ある程度)防げます。
今のところ魚を入れる用途では使っていませんが、大きなバッカンが一つあるだけで本当に便利になりますね。

出展:amazon

シマノ一押しの握って合体、押して解除のガチッとハンドル搭載で、ハンドルが本体に沿うようになっているのでハンドルがスッキリした設計になっています。

50cmクラスのバッカンだと、魚を活かしておくだけではなく、中に小型のバッカンを入れておくことができる為、道具入れとしても活用することができます。

 

シマノ リミテッドプロ フィッシュバッカン

値段相応と言ってしまえば、それまでなのですが満足できる商品です。
安心と信頼のシマノ製なので、これから活躍してくると思います。

出展:amazon

外蓋は状況に応じて4/1開口・2/1開口ができ外蓋の開閉の手間を省く事ができます。さらに内蓋はあえてタワミ設計になっていて、スムーズに魚の出し入れが可能です。

さりげない機能ですが実際に使用すると手放せなくなる機能です。

 

がまかつ トーナメントバッカン

私は磯釣り用の生かしバッカンを探して各メーカー選定の中総合評価でがまかつのこの商品を購入しました。まずは40センチエサバッカンがすっぽり収まることと、その上部にスペースにあるので釣り道具などが入る事で手荷物を減らせました。磯に渡る際は竿ケースとこのバッカンのみとなり安全に釣行できるようになりました。 ポンプ用のポケットが二つあるので一つは小道具を入れてます。 背面にはメッシュポケットがあるのでそこにも子供やタオルを入れてます。 レッドを購入しましたが、綺麗なデザインでかっこよく凄く目立つので渡船上で他客とのかぶりがなく間違いがないです^_^ 45センチのチヌと中で泳げ、帰りまで元気でした♪ 気になった所は一点、持ち手部がマジックテープで巻くところ! 少し面倒に思いますし、巻かなければ手が痛いので、改良が必要だと感じました。 その他全て気に入ってます。色落ちしない様にメンテして行きます。

出展:Yahoo!ショッピング

さすが”がまかつ”といった基本をしっかり抑え使いやすさを追求した商品です。他社のバッカンも同価格帯になると使いやすさは同等で、バッカン選びも好みの範疇になってきます。

しかし他社ではほとんど見かけない、ブランドカラーであるがまかつレッドは人とかぶる事が少なくオリジナリティーを演出できます

 

サンライン フィッシュキープバッグ

とりあえず寸法です(実測)

本体 外寸 横52cm(サイドポケット、ロッドホルダー込) 縦32.5cm 高さ40cm
内寸 横45cm 縦32cm 高さ38cm

インナーケース
外寸 横42cm 縦31.5cm 高さ26cm
内寸 横41cm 縦31cm 高さ25.7cm でした。
また、内蓋と外蓋の間は6cm程でした。

まだ釣行で使ってはいないのですが開封してみて思った点をいくつか挙げます。
良いと思った点
①ファスナーがとてもなめらかに動く
塩がみしづらいように太番手のファスナーを使っていることからかなりスムーズにチャックが動きます。バッカン自体の重さもあるので片手で問題なく開け閉めが出来ると思います。また、バッカンの縁より下にファスナーがあるので、雨に降られてもバッカン内部に水が侵入することは無さそうです。

②肩ベルトが防水かつしっかりしている。
やはり1万円を超えてくるだけあって、肩ベルトはとてもしっかりしている印象です。肩パットもヤワなゴムではなく硬い樹脂のような素材のため、バッカン内部に重い荷物を入れて持ってみても安定して持つことができ、実際より重さを感じませんでした。使わない時でもサイドに肩ベルトが固定出来る機能があるため邪魔にならず良いと思います。

③サイドポケットが思ったより容量がある
主にエアポンプを入れるところとして使われるものだとは思いますが、容量がそこそこあるので、小物などの収納スペースとしても機能すると感じています。

気になった点
①中のインナーケースが少し取り出しづらい
インナーケースは本体の内寸ギリギリに設計してあることから取り出そうとすると内蓋の出っ張ってる部分に引っかかり、取り出しづらいと感じました。致し方ない部分とは思いますが、魚が多めに入っている時などは少し苦労しそうな気がしています。数回使ってみて不便だと感じたら荷物入れのカゴとして使おうと思います。また、帰ってからの釣具洗浄でインナーケースを入れた状態でバッカンの中で釣具を洗い、そのままインナーケースごと取り出して干せば楽に釣具の洗浄が出来そうだと思いました。そういう意味では色々な使い方が出来そうなケースだと思いました。

②やはり少々重くてかさばる
特に不満な点では無いのですが、やはり丈夫な素材を使っているだけあって何も入れてない状態でも3.2キロあり、こうしたバッカンの類の中では重い方だと思います。自分は地磯に行く荷物の数を減らすために、こませバッカン+小物とロッドを一緒に運べる物を探していたので特に不満はないですが、単純にキーパーバッカンとして使う方や、中にそこまで荷物を入れない方はもう少し小さくて軽いものをおすすめ致します。高さも40cmあるので小柄な方は運搬に苦労するかもしれません。

まとめると、荷物を出来るだけひとまとめにしたい方や、丈夫なものが欲しい方にはおすすめ致します。逆に出来るだけ荷物を軽くしたい方や、キーパーバッカン以外の機能を特に必要としてない方は、もっと低価格帯で適したものがあると思います。
自分としては丈夫さや機能の多さなど思った通りの商品だったと感じております。

また釣行で使ったら追加でレビューしたいと思います。

出展:amazon

こちらの商品は水切りがしやすいインナーメッシュボックスが付属でついています。このインナーメッシュボックスを付けたままで40cmのハードバッカンを収容する事が可能です。

従来品と比べ全高が5cm高くなっているので、内蓋と外蓋の間のスペースに水汲みバケツ・小物類・撒き餌等を収容できるゆったり設計。

特に沖磯に渡って使用するのに使い勝手がいい商品です。

 

 

まとめ

今回は大物を釣るために色々なタイプのバッカンをおススメしました。

個人的な感想としては、魚釣りをする上で生餌用・撒き餌用・道具入れ用などバッカンはいくつあっても邪魔になりません。

みなさんも是非”泳がせ釣り”に挑戦し大物を釣ってしまってください!

 

最後に

同じ生餌でも活きエビ用だと今回紹介した商品より小型の物の方が扱いやすいです。

エビ用は別記事で紹介してますので、こちらも参考にしてみてください。

生餌(エビ用)おススメバッカン生餌(エビ)を使った釣りをする回数が増えてきたので、生餌を現場まで持って行くエビ活かしクーラーやバッカンをあれこれと試してみた結果、おス...

 

 

ABOUT ME
hutch
どうも釣りが大好きなハッチです! 外で遊ぶアウトドア全般好きですが、特に釣りには時間もお金も随分つぎ込んでしまっています(-_-;) 普段は鳥取県の長尾鼻をメインフィールドにショアジギング・エギング・アジング・カゴ釣り・フカセ釣りと何でも手を出すという節操のない釣り方をしています。 釣りのゲーム性より魚を食べたいんですね! このブログでは自身の釣果情報や釣りグッズなどの情報発信をしていきますので宜しくお願いします!
こちらの記事もおすすめ!