釣り

フィッシュグリップ アジングから青物対応までご紹介!!最強モデルは!?

無くても魚釣りはできるけど、あった方が圧倒的に魚釣りが快適になるアイテム紹介。

今回はフィッシュグリップです!

 

 

フィッシュグリップとは?

フィッシュグリップとは釣れた魚の歯やヒレ、エラなどでケガをしないように安全に魚をホールドする為に使用します。

万が一魚をリリースする場合でも魚にかかる負担が少なくてすみますし、手に魚の生臭いにおいが付くのを防ぐ事ができます。

無ければ無いでタオルなどでも代用可能ですが、快適に魚釣りを楽しむために一つは持っておきたい道具です。

百円ショップや通販サイトに激安フィッシュグリップが販売されていますが、あまりにも安価な物は使いにくかったり、水辺での使用がマストなアイテムでなのにすぐに錆びてしまうような素材が使ってあったりと、あまり激安の物はおススメできません。

今回ご紹介させて頂くフィッシュグリップは決してお値段はが安いだけの物でなく、購入しても後悔しないような永く使ってもらえる商品を紹介しています。

これから購入される方は是非参考にしてみて下さい!

 

 

フィッシュグリップは魚の大きさで使い分けしよう

一言にフィッシュグリップと言いますが、大まかに分けるとトング型(小型魚)・ハサミ型(中型魚)・アーム型(大型魚)の3種類の形状があります。

魚の大きさに合わせて購入しなければ全く使えない場合もありますので、どんな魚に使用するのか購入前にイメージしてから購入するようにしましょう。

 

トング型(胴体を挟むタイプ) ~30cmにおススメ

基本的な形状は焼肉に使うトングや、ゴミ拾いに使う様な火ばさみと全く同じです。

金属性の物も販売されていますが、金属性はサビてしまうのでプラスチック製の物がおススメです。

【メリット】
構造が非常にシンプルで小さなお子さんでも扱いやすいく、価格も比較的安価な物が多いのが特徴です。

【デメリット】
中型(30cm)以上の魚だと挟みこむ力加減が難しく、不意に魚が暴れてしまうと落としてしまう事もあります。

 

第一精工 ワニグリップMC

クリップが狭いので魚をはさむときに握るのが楽だと思う。ワンタッチで閉じたり開いたりのときロック、解除ができる。

出展:amazon

こちらの商品はワニグリップミニも発売していますが、よほどの理由がない限り通常タイプの方が使いやすいと思います。

魚をグリップする部分が広く設計されているので、お子さんでもガッチリホールドさせる事ができます!

 

シマノ ライトフィッシュグリップ CT-981R

堤防小物釣りメインで、今までフィッシュグリップは1000円以内の物しか使っていませんでした。
ロック機能がないもの、金具で止めるもの、魚をつかむ面が平たいタイプなど色々試してきましたが、どれも小物の魚をつかみにくく、ついに1000円を超えるシマノに手を出しましたが、ギザギザがかなり強く魚をグリップするのでつかみやすいし、先っぽが尖っているので口を持ってプライヤーで針を外す事もできます。
ただ、あまりにギザギザが強くリリースサイズのお魚に悪いな…と思うのと、ブラシがないと洗いにくいので☆4つです。

出展:amazon

以前使用していましたが現在は子供用になっています。

すごく使いやすかったのですが、ナイトゲームで比較的大きなサイズのアジやメバルを掴むには少し小さく感じたので買い換えてしまいました。

25cm位までの魚であればすごく使いやすいですよ!

 

ゴールデンミーン GM キャプチャーグリップ

キス釣り用に購入。
サイズ感及び使い心地は最高です。
開放時の角度も程良く握りやすい。
携帯時はカラビナ部分を引っ張れば閉じた状態でロック出来るので便利!

出展:amazon

現在ライトゲーム用として愛用しています。

ハサミ型はかさばるので持って行きたくない時や、子供と共有して使いたい時に重宝しています。

また全長25cmとやや長めに設計されている事で、不意に尺アジや腹パンメバルがきても掴みやすいです。

 

 

ハサミ型(胴体を挟むタイプ) ~40cmにおススメ

ハサミ同様、支点を中心に魚を固定するので力が入りやすく安定感があります。

魚が暴れた時にケガをしてしまう様な魚(カサゴ・太刀魚等)におススメです。

【メリット】
基本的な構造はハサミ同様ですが、支点を中心に魚を固定するので力が入りやすく安定感があります。

【デメリット】
トング型と比べると価格が高くなりがちです。

 

第一精工 ガーグリップ MCカスタム

とにかく使いやすい。自己採点は92点。
欠点1.ホルスターとの分離が出来ない。
欠点2.開き角度が大きいので小さい手の方に不向き。
昨日、使い勝手、グリップ力は申し分ありません

出展:amazon

レビューにもある通り、ホルスターと分離できたら家族で釣りにいった時に子供と共有して使えるのにな…

なんて思いますが、こちらの商品は素材にガラス繊維強化プラスチックが使用されている事で適度に硬さがあり、完全に一人用と割り切って使えば本当に使いやすいです。

万が一大物が来てもフィッシュグリップの先端が細くなっているので、アーム型のフィッシュグリップのように先端を魚の口に入れ対応する事ができます。

 

ダイワ フィッシュホルダー240C

とにかく格好良い!!見た目重視で買いました。使い勝手は良いのですが、ホルダーがね…Daiwaのゲームベストを着用しているのですが、ホルダーが固定出来ないので抜く時に手間取ります。今度はホルダーを結束バンドかなんかで固定しようと思ってます。ホルダー以外は文句無し。

出展:amazon

口コミにもあるように、フィッシュグリップをホルダーから取り出す際、まれにホルダー自体外れてしまう事があります…

先に紹介した第一精工 ガーグリップと見た目が似ていますが、こちらの商品の方がグリップ部分が短いだけあって軽量です。

太刀魚程度でしたら全く問題なく使えますよ。

 

シマノ CT-982R フィッシュグリッパー

船釣りで手元に置いて 基本的に釣った魚は これでキャッチです。
リリース時も魚にダメージを与えないし、ヌルヌルやトゲトゲなど・・・素手で扱うと結果的に手返にも影響しますし。
実は、先日の釣行時に 他人の面倒をみていたら、自分のフィッシンググリッパーが落水!!
同じ物を購入しました。
値段もサイズも作りも・・・OK

出展:amazon

ハサミそのままの形状のフィッシュグリップです。

同じ形状でも安物だと開閉のバネがすぐにバカになってしまったり、しっかりグリップできないですが、こちらの商品はガッチリ魚をホールドしてくれます。

 

 

アーム型(口を挟みこむタイプ) 30cm~におススメ

口の大きな魚や、トング型やハサミ型では対応できないような中型魚以上に使用する事が主です。

【メリット】
魚の下あごをホールドするので魚の体にかかる負担が小さいです。

【デメリット】
剛性を出すために金属性の物がほとんどで、(トン型)(ハサミ型)に比べると重量があります。

 

ウミボウズ フィッシュグリップ(ピストル型)

他メーカーの安価品しか使った事がなかったので、感動してますw
また、商品のパッケージやトラブル時のマニュアル添付と、至れり尽くせりかと。
早く大物生魚を挟みたいです!

出展:amazon

比較的安価で高クオリティなコスパのいい商品作りで最近注目を集めている”ウミボウズ”。

軽量かつ、動作はスムーズで片手でも使用でき20kgクラスの魚をキャッチしても安定感は抜群です。

 

シマノ UE-302T フィッシュグリップ

何十年も釣りをやってきてますが、初めて高価なフィッシュグリップを購入しました。
この商品を見て、今まで壊れては買うを繰り返してきたフィッシュグリップが、いかにチープで、おもちゃだったんだと気付かされました。
ちゃんとメンテナンスすれば、かなり長い間、使えそうな感じですし、数千円の海外製品とは全く違うものです。さすがSHIMANO!さすがMade in Japan!
騙されたと思って買ってみてください。絶対に後悔しないはずです!

出展:amazon

実際に手に取ってみると結構ゴツく重厚感のある見た目ですが、アーム部分以外の素材はガラス強化樹脂なのでパッと見ほどの重量ではないです。

大きさはフィッシュグリップとしては大き目の部類になりますので、あまりランガンする事のない沖磯や、シーバスに向いています。

 

ダイワ ST-225 フィッシュグリップ

3キロ程度の魚には余裕で対応。
しっかりした作りで、それ以上の魚も問題ないと思います。
見た目・使い勝手・コスパすべて良し(*^_^*)

出展:amazon

若干トリガーが固く感じますが、その分グリップのホールド力が高く、中型青物程度ならまず外れる事はないと思います。

スタイリッシュな見た目も◎ですね!

 

エバーグリーン フィッシュグリップ

数千円レベルのグリップや、SOMのHDも所有していますが、EGは一言で言うならばランドクルーザー。流石日本製というだけでなく、毎日機械やロボットに触れている私の視点からするに良く考えられた代物です。金属加工精度、補強や負荷の逃し方、剛性と精度が成すガタの無さは断然EG Glipが高い。
OHで本体バラすと良くわかります。本当に良いモノです。一生モノとはこの事を言いますね。

出展:amazon

グリップに一定の力が加わると回転する”ロータリーグリップ”を採用。暴れる魚の力を自然に逃がす事ができ、魚も人間にもかかる負荷を減らしてくれます。

またエバーグリーン社製のフィッシュグリップは非常に剛性が高いので長く愛用する事ができます。

 

ラパラ フローティングフィッシュグリッパー

ショアジギングでフローティングベストに装着して使用しました。
40cmオーバーとはいえイサキの口に入るかな?と思いましたが、問題なく掴めました。
あと、メタルのものと変わらないくらい力強いです。大変重宝しました。

出展:amazon

金属性に比べると耐久性を出すため必然的とグリップが太くなってしまいますが、意外と問題なく使えます!

こちらの商品の最大のメリットはやはり”軽さ”です。

金属製に比べ圧倒的に軽いので、ストレスなく持ち運びができます。

 

 

一生物になるフィッシュグリップ

私が『最強のフィッシュグリップは?』と聞かれれば、何を持って最強と言えるか分かりませんが、メーカーであれば即答でスタジオオーシャンマークだと答えます!

僕も色んなフィッシュグリップを使ってきましたが、すごく真摯にフィッシュグリップを突き詰めて研究されているのがよくわかるメーカーさんです。※他のメーカーが考えてない訳ではないですよ…

その分お値段も高めですが剛性・耐久性は特筆すべきものがあります!

私のフィッシュグリップも10年ほど、ほぼノーメンテで使用し見た目こそキズだらけになっていますが現役バリバリで活躍してくれています。

機会があれば是非一度使ってみて下さい。

一生物になる事間違いなしです!

OG2100

高いけれど値段なりの機能がある。まずグリップ力が強い。以前某社のデリンジャーを使用していたが魚がすっぽ抜けることが多かった。これはしっかり掴める。そして何より軽い。ランガン必須のシーバス釣りならこれ以外考えられない。

出展:amazon

ランガンスタイルに合わせ敢えてスケールを外したスタジオオーシャンマークの中で最軽量モデル。

フィッシュグリップに必要最低限の機能だけを持たせたモデルで、価格も比較的安価なのでスタジオオーシャンマークの商品を使った事がない方は初めの一本としてチョイスしてみてもいいかもしれません。

 

OG2507

オーシャンマーク初めて購入しましたが、非常にデザイン強度使用感が凄い気に入りました。大きさも大きく無い割には一度挟んだら外れない強力なものです。おまけに重量も測れると言うところが気に入りました。絶対今度購入する時もオーシャンマークの物を購入したいと思います。ありがとうございました

出展:Yahoo!ショッピング

スタジオオーシャンマークの中では比較的安価なモデルで7kgスケールを搭載。

河川シーバスにおススメしたいモデルです。

 

OG2510

言わずと知れた オーシャングリップですから 買って 損はございません。私の場合は磯(ロックショア)専用として購入しました。もちろん見栄も立ちますし 自分のモチベーションも上がります。

出展:amazon

10kgまでの計量が可能で魚を持ち上げると自動的にハンドルがまっすぐにって自動ロックする”ATハンドル”を採用。

魚が暴れても正確な計量ができるようになっています!

 

OG2920HD

フィッシュグリップをこの値段出して買う事は無いだろうと思ってたんですが、先輩が使ってるのを見て、同じ魚を釣って写真撮ってみると格好良さが全然違うので、自分も欲しくなり、他の釣り道具を諦めてこれ買いました!まだ使って無いんですが、耐久性などは他の方が使ってて実証済みなんで、大丈夫だと思います!ニヤニヤできる一品です!

出展:Yahoo!ショッピング

20kgまで計測可能なスケール搭載、オフショアでの大型青物にピッタリの1本です。

 

ABOUT ME
hutch
どうも釣りが大好きなハッチです! 外で遊ぶアウトドア全般好きですが、特に釣りには時間もお金も随分つぎ込んでしまっています(-_-;) 普段は鳥取県の長尾鼻をメインフィールドにショアジギング・エギング・アジング・カゴ釣り・フカセ釣りと何でも手を出すという節操のない釣り方をしています。 釣りのゲーム性より魚を食べたいんですね! このブログでは自身の釣果情報や釣りグッズなどの情報発信をしていきますので宜しくお願いします!
こちらの記事もおすすめ!