オカモトの【ピチットシート】以前から気になっていましたが、先日の日テレ鉄腕ダッシュで使用され、プロの料理人が愛用されているという事で思い切って購入♪
実際使用してみた結果、各通販サイトで評価4.5以上の実力通り皆さんにおススメできる商品でしたので今回は【ピチットシート】をご紹介させて頂きたいと思います!
ピチットシートとは??

簡単に説明すると浸透圧を利用して旨味成分は食材に残したまま臭みの原因となる水分のみを食材の内部から脱水してくれる食品用脱水シートです。
例えると『ヒラメの昆布締め』に使われる昆布のようなシートです。←逆にわかりづらかったらスミマセン。
素材を包むだけで美味しくなるピチットシート。
こんな料理におススメです♪
- 刺身
- 煮魚
- 焼き物
- 揚げ物
- 天ぷら
- 一夜干し
- 生ハム
- 燻製
- etc
ピチットシートは3種類
ピチットシートは3種類【マイルド<低吸収タイプ>】【レギュラー<高吸収タイプ>】【マイルド<低吸収タイプ>】販売されています。
それぞれ対応する食材を載せていますが、おおよその目安だと思ってください。
私も3種類全て使ってみましたが、【マイルド<低吸収タイプ>】だから中々水分が抜けないわけではありませんし、【マイルド<低吸収タイプ>】だからと言って必要以上に水分が抜ける事はありませんでした。
ピチットシートを使って失敗するような事はまずないと思いますので、あまり深く考えずご自身の食べたい食材をまずは【レギュラー<高吸収タイプ>】で包んでみたらいいと思います♪
「もっとしっかり水分を抜きたい。」
逆に
「もう少し水分を残しておきたい。」
など使ってみたうえの感想が出てきたら、ご自身の好みにあった【ピチットシート】を購入すればいいと思います!
とにかく1回使うと手放せなくなる事うけあいです♪
ピチット マイルド <低吸収タイプ>
タイ・ヒラメ等白身魚 | 数時間~半日程度 |
---|---|
マグロの解凍 | 半解凍ではさみ、全解凍まで |
ふぐ | 1日程度 |
焼き魚・煮魚 | 数時間~半日程度 |
天ぷら・揚げ物 | 数時間~半日程度 |

白身魚のような比較的味が淡泊な食材や、身の薄い食材におススメ。
塩を使わず、身をしめる事ができます。
ピチット レギュラー <高吸収タイプ>
生刺身 | 20分~1時間 |
---|---|
解凍刺身 | 40分~2時間 |
焼き魚・煮魚 | 1~3時間 |
一夜干し | 12~20時間 |

一番対応範囲の広い商品です。
色んな食材でピチットシートを使ってみたい方におススメ。
個人的には対応範囲が広いので、【レギュラータイプ】が一番使用する機会が多いです!
ピチット スーパー <超高吸収タイプ>
一夜干し | 半日~1日 |
---|---|
魚介の燻製:大 | 半日程度 |
魚介の燻製:小 | 1~3時間 |
パンチェッタ | 水分が抜けるまで数回交換 |

一夜干し、燻製、パンチェッタなど、しっかりと水分を抜きたい調理におススメ。
干物や燻製が冷蔵庫で衛生的に作れてしまいます。
ピチット 3種セット
いろんな食材を違うタイプのシートで試してみたい方は【3種類セット】の購入もありだと思います。
僕は色々試してみたかったので、一番最初はこの【3種類セット】を購入しました!
ピチットシートの使い方
ピチットシートの使い方はとっても簡単♪
食材をシートで包むだけ。

シートが食材に張り付くようにピッタリくっついてくれます。
張り付きすぎてはがす時に少し力がいるくらいです。
張り付きすぎてしまった時は、軽く濡らしたタオルでシートの外側をふくとはがしやすくなりますよ。
ピチットに向いている食材・向かない食材

ここまで「ピチットシート」を紹介してきて一見万能のように思えてきますが、実は向いていない食材もあるようです。
「ピチットシート」を利用して美味しくなる食材と、向いていない食材をおさえておきましょう!
向いている食材
臭みがきになる食材
臭みが邪魔をしているような食材には是非試してみてください!
我が家の子供も刺身が苦手でしたが、【ピチットシート】に包んだら驚くほどよく食べてくれるようになりました!
皆さんもこれまで食べられなかったような食材が好きになるかもしれませんよ♪
魚
- アジ科
アジ・カンパチ・ヒラマサ・ブリ等
- サバ科
サバ・マグロ・カツオ・サワラ・太刀魚・サンマ等
- サンマ科
サンマ・トビウオ等
- ニシン科
ニシン・キビナゴ・イワシ等
肉
羊肉
イノシシ・シカなどのジビエ
冷凍食材の解凍
冷凍マグロ、冷凍ホタテ
一度冷凍冷凍した食材からはドリップといわれる水分がでてきてしまいます。
このドリップが生臭さの元になっています。
冷凍のシーフードミックスなども、ドリップをしっかり取り除くと劇的に美味しくなりますよ♪
こんな素材にも向いている
- エビ・カニなどの魚介類
- じゃがいも
- トマト
- 豆腐
他にもまだまだ【ピチットシート】に包むと美味しくなる食材はあると思います!
もし皆さん相性のいい食材があれば是非教えてください!
向かない食材
脂肪分が多く、水分が少ない食材
→霜降り肉、マグロの大トロ
若干パサついた感じになってしまいました。
脂の旨味が持ち味の食材はピチットシートを使わない方が無難です。
もともと水分の少ない食材
もともと水分の少ない食材はピチットシートに包むのが向かないというより、ピチットシートに包んでも、現状以上に水分を抜く事ができませんでした。
ショッピングサイト感想まとめ ※2022/3/4現在
Amazon 評価 4.5
ネットの記事で、このピチットで刺身用のサクを巻いて冷蔵庫で1,2時間おくとうまくなるという記事を読んでかいまいした。たしかに水っぽいサクから水分を適当に吸収して、うまくなります。味が濃くなる印象です。最近知った料理知識の中でも抜群に効果的でした。このシートがちょい高いのがなんですが、1パックあると、「今日は刺身にするか」という日がふえます。夏の暑いときにサクを買ってきて、1時間ほど冷蔵庫で寝かし、ビールを飲みながら、味の濃い刺身を塩で食べると最高です。スーパー等でサクを買っても当たりの時と今日はちょいハズレかなという時がありますが、当たり確率を上げてくれるツールです。かなり強力におすすめします。
出展:amazon
このシートスゴイですね
本に書いてあったから高いけど買ってみたらスゴイ
2枚重ねのビニールシートの外周をシーラーで止めた感じの製品で
それで肉を挟むようにして冷蔵庫に保管しておくとビニールシートとシートの間に水分が移動する感じで
肉からどんどん水分が絞られている感じがします
出来るだけシートをピッチリと肉に密着させるのがキレイに乾燥させる秘訣ですね出展:amazon
Yahoo!ショッピング 評価 4.7
以前から気になっていたのですが、どうしても欲しくて購入しました。先日、釣りに行くのを待っていられず魚を購入し干物を作ったらとても美味しくできました。もっと早く購入すれば良かったと後悔しました。自分にとって釣行後の必需品となりました。
出展:Yahoo!ショッピング
ピチットシートは何時も重宝しています。冷蔵庫で干物を作るのですが、通常は重ねられないので、場所を取り家内は不満タラタラ(笑)。このシートを使うと重ねられるので。一夜干しくらいならレギュラーが丁度良いです。刺身も1~2時間程度で余分な水分と臭みを取り、旨味が凝縮します。
出展:Yahoo!ショッピング
楽天市場 評価 4.76
魚を捌いた後ピチットシートに包むと生臭くなる原因の余分な水分を吸ってくれるので、とても重宝してます。
冷蔵庫で熟成させる時、一旦冷凍したものを解凍して食べる時、どんな場合でも美味しく食べる事ができます。
もう手放せません!出展:楽天市場
ピチットレギュラーを購入。
早速、ネットで買った冷凍ホタテ刺身に使用しました。
今までは解凍してキッチンペーパーで水分取っていましたが生臭さが残っていました。
それがピチットを使うと生臭さも消えお刺身はもちろんカルパッチョ等大活躍しています。
また購入したいと思います。出展:楽天市場
まとめ
私は趣味で釣りをするので、釣りすぎてしまった時など保存に困る事がありましたが【ピチットシート】を購入してから快適に保存し、美味しく魚を頂く事ができる様になりました。
牛肉なども安い牛肉の塊を購入し、【ピチットシート】に包んでから焼肉用に小さく切り分け焼いて食べましたが、買ってきたまま食べるより数倍も美味しくいただけます!
多少、食べるまで時間がかかってしまいますが、包む手間をかけるだけで食材が劇的に美味しくなります♪
【ピチットシート】をまだ試した事がない方は是非試してみてください!
きっとリピーターになってしまうと思います(^^♪