突然ですが、この度タモの柄を購入しました!
基本的に僕はタモを使わない派で、スズキや青物をなんかの大型魚も抜き上げをしていました。
一応タモも持っていたんですが、確かタモの柄と網がセットになって6000円程度の安物だったと思います。
何度か磯に持って行き同行者が魚を掛けた時に使用しましたが、5~6mあるとタモの柄がたわみ、コントロール不能になってしまって中々魚を捕り込む事ができず四苦八苦した経験がありました。
そんな経験からルアーやショアジギングでは大きな魚を捕る為に、よりヘビーなタックルで戦って何とかしてきましたが、カゴ釣りやフカセ釣りをやり込んで行くほどに、シビアな魚にはより繊細なセッティングにしないと釣れない状況に出くわす事が多くなってきました。
そんなシビアな魚を釣るために少しでも細い針・ラインで勝負しようとすると、必然的に竿も細くなってしまい、タモの必要性を強く感じるようになってきたので今回思い切って少し良いヤツを購入しました。
気にしたポイント
- 長さ
僕がホームフィールドにしている長尾鼻では、足場が0.5m~10mまでの高さで釣りをする事ができます。
タモの仕様を想定しているのは0.5m~5m位の足場の高さまで。
5m以上の高さのある釣り場で釣りをせざるを得ない状況の波高の日には波が這い上がってくるので、タモは使わないと決めてます。
- 硬さ
タモの柄の先端が極力太く、タモの柄を伸ばした時に”たわみ”が少なく張りのある操作性の高いもの。
張りのあるタモの柄購入
悩んだ挙句、購入したのは『がまかつ たもの柄GT』。
以前から近所の釣り具屋さんで『がまかつ たもの柄スペシャルGPRⅡ』が気になっていましたが、値段も高価だし購入まで至っていませんでした。
ある日フラっと同じ釣具屋さんにはいると、『がまかつ たもの柄GT』が仕入れてあり少し触らせてもらうと、結構張りがあってイイ感じ。
『たもの柄スペシャルGPRⅡ』と比べさせてもらうと、なんと『たもの柄GT』の方が張りがある!!
そんな訳で衝動買いをしてしまいました!!
ラインナップは下記の通り。
標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 使用材料(%) | 継数(本) | 元径(mm) |
4.3 | 36,000 | 335 | 121 | C99.5 G0.5 | 4 | 29.5 |
5.3 | 42,000 | 405 | 121 | C99.5 G0.5 | 5 | 30 |
6.3 | 48,000 | 510 | 121 | C99.5 G0.5 | 6 | 32.5 |
6 | 49,000 | 500 | 121 | C99.5 G0.5 | 6 | 32.5 |
長さ的には5.3mで十分だと思ってたんですが、先端の太くなっているHタイプは6mのみだったので、6mを選択。
タモの柄保護
僕は道具にはほとほと無頓着で、これまでも殆ど道具のアフターケアをした事がありませんでした。
よくお店に並んでいる中古釣具をみると、『どんな使い方をしたらこんなにキレイな状態で使えるんだろう???』と不思議でしょうがありません。
そんな僕ですが、今回はせっかくタモの柄を新調したことだし、今回はタモの柄の保護をしてみます。
用意するのは保護テープのみ。
タモの柄の外径が32.5mmだったのでクリアタイプの35mm。
不器用なのを自覚している僕は失敗してもいいように、3m購入。
このチューブをタモの柄に被せていきます。
少し長めにカット。
伸縮チューブを全体に被せてみましたが、結構な隙間ができててこの時点ではホントに縮んでくれるのかちょっと不安…
お湯をかけていくといっきに縮んでいきました!!
中に空気が残ってしまってますがズボラな僕は全然気にならないので問題なし!!
あとは端っこをカットすれば完成!!
見た目を気にする方はヒートガンを!
他の方のネットを拝見していると、ヒートガンという工具を使用すると、中に空気が入り辛くなりキレイな仕上がりになるそうです♪
僕はあくまでタモの柄の保護なので、そこまで仕上がりにこだわりませんでしたが見た目が気になる方はヒートガンを使用してみて下さい!
ヒートガンも安価な物だと2000円程度からありました!
とりあえず作業は10分程で終わりました!
どんなに丁寧に扱っていても、磯ではホントにすぐキズがついてしまっていたのでこれで一安心。
あとはいつになるかわかりませんが魚を入れるだけですね♪